日本の子ども、7人に1人が貧困  増える高校生ワーキングプアの実態

日本の子ども、7人に1人が貧困  増える高校生ワーキングプアの実態


相対的貧困」とは、その社会において当たり前とされる生活をするのが困難な生活水準に置かれた状態のことを指す。子どもの生活にたとえれば、友達と遊んだり、学校に行ったり、家族と休日に出かけたりといった、ごく当たり前のことができていない状態である。 そんな状態に置かれた結果、家計を支えたり、自分の進学費用を貯めるためにアルバイトをせざるを得ない「高校生ワーキングプア」が増えているという。(以下、『高校生ワーキングプア 「見えない貧困」の真実』より引用) 

*** 国の調査では、児童のいる世帯の30%が「生活が大変苦しい」と回答、「やや苦しい」も合わせると、63・5%が「生活が苦しい」と訴えている(2017年「国民生活基礎調査」)。 とりわけ義務教育から高等教育へ移行する時期、つまり高校へ進学するとき、家計はさらに苦しくなりがちだ。国の調査では、高校生の半数がアルバイトを経験するようになっていて、もはや、「高校生のアルバイト」は、家計のためになくてはならないものになりつつある。 

高校生ワーキングプアの取材で出会った生徒たちは、そのほとんどが「家族のため」に働いている。自分の進学費用のため、と答えた生徒でも、よくよく聞いてみると、「親にこれ以上負担をかけたくない」など、家族への思いが彼らを支えていることが分かる。

働かなければ学べない。進学や就職、未来を奪われた子どもたちの叫び!『高校生ワーキングプア―「見えない貧困」の真実―』お母さんのため 働く高校生の現実をデータで裏付けるために、生徒たちへの調査を行いたい──

私たちが取材の現場に選んだのは、千葉県内のとある公立高校だった。 校長先生は私たちの取材にこう説明した。「全校生徒のうち、ひとり親家庭は2割から3割いるし、生活保護を受けている家庭も一定数います。しかし、教師ですら、その子が経済的に困っているかどうか、普段、接しているだけでは分からないんです」