永続敗戦レジームからの脱却に向けて(3)

永続敗戦レジームからの脱却に向けて(3)
『新しい日米外交を切り拓く』刊行記念シンポジウム講演録
時事オピニオン
「永続敗戦レジームからの脱却に向けて(2)」からの続き。
[この記事は、2016年11月26日に東京の星陵会館で行われた『新しい日米外交を切り拓く』(猿田佐世著、集英社クリエイティブ)の刊行記念シンポジウム「新しい日米外交を切り拓く−過去・現在・そしてアメリカ大統領選を経て」(新外交イニシアティブ主催)での白井聡さんの講演をイミダスサイト上に再録したものです。]


収奪の構造へと変化した日米関係で「国富」が次々と売り飛ばされる



 では、なんでそうなったのか? ここで、少し話が戻りますけれど、結局のところ、現在も日本の権力の主流部分――これは政治の世界のみならず、官界も経済界も、あるいはメディアの世界も、あるいは学問の世界まで含めてですが――、特に政界やメディアの世界で「敗戦後、アメリカによって免責してもらうことによって、復活した人たち」が、その権力の中枢に居座り続けてきたことが大きい。それによってできた構造が不動化している。
 それでも、例えば岸信介だとか、正力松太郎だとか、敗戦直後期の人たちというのは、その「功罪」を慎重に論じなければならない対象であって、なかなか一筋縄ではいかないのです。非常に食えないオヤジたちで、最大限好意的に見るならば、この人たちは、アメリカに対するある種の「面従腹背」をやったとも言える。要するに、戦争でボロボロになってしまった国を、どうやって復興するんだと。そのときに、アメリカの力を借りるほかないんだということで、言ってみれば、アメリカに従属をしながら、アメリカの力を使って、アメリカと対等化することを目指すという、非常に複雑なゲームを演じたわけであります。
 ところが、世代的に言うと、この人たちが戦後一代目の支配層だったとすると、今、ジェネレーションがめぐって、岸信介の孫の安倍さんが首相を務めているように「三代目」になっているんです。会社なんかもそうだと思いますけれども、世襲制には、だいたい三代目ぐらいになると、アーパーになってくるという傾向があって、まさにそれが起きている。対米従属が、復興・発展のための従属ではなくて、自己目的化した従属になってしまった。ですから、根本的な条件の変化が起きたのに、適応できないわけです。
 だから、先ほど収奪に転じたということを申しましたけれど、それに抵抗するのではなく、むしろそのお先棒を担ぐような振る舞いをし始める。そういったことを、いったいいつまで、この人たちはやるんだろうか。
 例えば今度、TPPがポシャって、より厳しい状況になってきたとき、日本の国民皆保険システムを売り渡すのか。あるいは、水道の民営化などといった要求が考えられる。今、権力の中央部で切り盛りしている人たちは、いったいどこまでそのような国富の切り売り、有形無形の国富を売り渡すということをやるんだろうか。
 私たちが、どうにかしてそれを力ずくで止めない限り、彼らはそれを続けるだろうと思います。言ってみれば、国富の最後の一片に至るまで、切り売りを彼らは続けるだろう、私はそう思います。
 第二次世界大戦の経験からの類推としてそう考えるわけですけれども、あの当時、国体護持ということを戦争指導者たちはひたすら目指していた。国体護持のためだったら、どんな犠牲をも厭わない考えでしたし、最終的に本土決戦を回避したのもそれをやると国体護持が不可能になるからということであって、徹頭徹尾、国民の生命の保護という国家本来の目的は、どうでもよかったわけです。
 つまり、日本にはこういう形で、国民の真の利害が無視されてきたという歴史がある。そして、そのようなレジームは、戦後の民主化によって克服されたはずだという建前を維持してきたけれども、本当は克服されていない。だとすれば、今日のエリートは、どういう行動様式を取るだろう。71年前の事実から考えてみると、あのときと全く同じ行動様式を取るだろうと推測するのが、私は最も合理的だろうと思います。

戦前の「天皇制」と「国体」の物語が「対米従属体制」へと引き継がれた



 日本国民はなぜ、こんな体制を、許してきているのだろうかというのが実は最大の問題なのであって、私はそのことをテーマに次の本を、今、準備しています。それは、『永続敗戦論』以来の、日本の対米従属の特殊性を考察するものとなります。
 戦後の日米関係は、世界に類を見ない特殊な対米従属体制である。なぜか。もちろん、世界中に対米従属している国は、山ほどあるわけです。だから、その従属していること自体を、恥ずべきことだと言ったところで、埒の明かない話で、ほとんど意味がありません。ところが、特殊だというのは何かというと、多くの日本人は、アメリカと日本が相思相愛の関係に基づいて日米関係があるんだと、そういうふうに考えているところに、その特殊性があると思います。
 普通の国の支配・従属の関係というのは、利害に基づくものですから、つまり親分からすると、こいつを子分にしておくと、都合がいいので子分にする。子分からすると、こいつを親分だということにしておくと都合がいいから子分になる。このようにして親分・子分関係が成り立ちますから、利害関係の基礎が変わると親分・子分関係も変化するということになります。
 冷戦の崩壊は、まさにそのような利害関係の根本の変化だったわけですが、日米関係の場合は、反対に従来の親分・子分関係が、むしろ露骨に強化されるということで、この二十数年間が経過しているわけです。
 それは何を意味するのか。まさにこの間、あるいはもう冷戦末期のころからですけれど、日米関係について、異常に情緒的な言葉遣いが多用されるようになってきたという、顕著な傾向があると思います。
 それは中曽根首相とレーガン大統領の時代の「ロン・ヤス関係」という言葉に象徴されますし、その辺の冷戦末期の時期から始まったんじゃないかと推測されます。それから「思いやり予算」などと言い出し、あるいは「トモダチ作戦」などとも言っているわけです。これらはすべて、日米関係は、国同士の普通の関係じゃない、真の友情・愛情に基づくものだというイメージを醸成するために、振りまかれている言葉だと、私は考えています。
 もちろん、こんな見方は日本側の勝手な妄想であって、勝手な片思いです。

その証拠に、アーミテージ氏がこのように言っています。「私は米国を愛するがゆえに日米同盟の仕事を喜んでやってきた。多くの日本の友人がいるが、日本を愛するがゆえに私が何かをすることはない。何が米国の国益かを私は知っている」(2013年3月19日共同通信によるインタビュー)と。
 これ、アメリカの政治家として、実に当たり前のことを言っているわけです。仮にアーミテージ氏が、「私は日本が大好きなんで、ときにアメリカの国益を損なっても、日本のためにいろいろやってあげたりしてるんです」と、もし言ったとしたら、これはアメリカから見ると、アーミテージ氏は、売国奴だということになるわけです。当然、そんなことは言わないし、実際にしてもいないわけです。
 ところが、アーミテージ氏が何かを発言すると、日本のメディアが、それをどういうふうに報道するかと言えば、「あのアーミテージさんが、知日派親日派アーミテージさんが、日本のためを思って提言してくれているんだ」というような報道がされる。これはまさに、今、私が申しました幻想を保つために、やられているわけです。
 この異常な態度は何なのだろうか。私はこれ、結局のところ、天皇制の問題だと考えています。つまり、戦前・戦中の日本は、天皇制国家だったと言われた。大日本帝国というのは天皇中心の国であった。それは天皇が赤子(せきし)たる臣民を愛してくれているという巨大な物語によって、成り立っている国家でした。
 こうした「物語」は敗戦によって、大きなダメージを受けたわけですけれども、しかしながら天皇制は残った。とはいえ、以前のままの天皇制が残っているのかというと、やっぱりそれは違うわけです。つまり、フルモデルチェンジをして残ったんですね。
 私は、フルモデルチェンジによって生き残った戦後の天皇制とは、実はアメリカを頂点にするような天皇制だと考えています。つまり天皇の臣民への愛というのが、アメリカの日本国民への愛という形で、いわば読み替えられて、戦後の時代は展開してきたんだろうというふうに考えています。

「理論」と「実践」のフィードバックで新しい日米関係を切り拓く!



 ところが、このフィクションが、今、露骨にもたなくなっている。もたなくなっているんだけど、安倍さんは先ほど言ったように、そのものの考え方、その政治家としての系譜からして、対米従属をやめられるはずがないので、むしろ、これをムチャクチャに「原理主義化」することによって強化しようということで、結局のところ、対米従属の一層の深化に邁進している。
 ただし、これに対して「もういい加減にしろ」という声は、全国津々浦々から上がり始めています。私はその代表は、オール沖縄体制が成立した沖縄の闘争だと思います。あるいはこの写真、よく見てください。
実は私が写っているんです。福島の原発事故に関する訴訟です。この訴訟は、非常に私は重要なものだと思っているので、応援しているんですけれども、なぜ重要かというと、単にお金で解決したことにするということじゃなくて、筋を通せということを要求しているんです。
 それは当然、だから原発推進政策の見直しの要求にもなるわけですが、要するにこれは憲法で謳われているところの「国民主権」ということを、どうやって取り返すかという運動なわけでもあります。こういった体制全般に対する本格的な異議申し立てが出てきている。
 そういう中でNDの実践とは、いったい何なんであろうかと言えば、私が今「これは、戦後の天皇制なんじゃないですか?」と申し上げた「特殊」な対米従属を支える構造の中核部分を、きわめて実践的に解き明かしていることだと思います。
 それが例えば、本の中で紹介されている、ワシントンの日本コミュニティです。これへの参入条件は、以下の3つであると、ジョージ・ワシントン大学教授のマイク・モチヅキ先生が指摘しておられるということが紹介されています。(1)日米安保体制の重視、(2)米軍のアジア・太平洋地域でのプレゼンスの維持を支持、(3)自由貿易の推進とあって、これ、要するに現状維持ということです。これに賛成しない奴は、門前払いするよということだし、それはつまり実質的な権力へのアクセスから遮断するということであり、影響力を絶対に持たせないようにするということです。
 これはどういうことかというと、現状を無限延長させようということであって、言い換えればそれは、既存の日米関係を天壌無窮(てんじょうむきゅう)のものにしようということです。ですから、私は日米関係とは新たな天皇制であり、戦後の国体だと申し上げているわけです。
 猿田さんが取り組まれているNDの実践というのは、まさにその中核部分に浸蝕するオルタナティブを提示している。そういう実践だと思うのです。私は理論的なこと、あるいは歴史的な分析をやっている。これは意見の表明であると同時に戦いでもあるわけですけれども、そのより実践的な同志として、NDの実践はあるんだと、私は勝手にそういうふうに思っています。今後も実践と理論の間をお互いにフィードバックしながら、より大きなうねりをつくり出していきたい。そのような決意を述べたいと思います。
 猿田さんが、ワシントンでたった一人でロビーイングを始めたという話を最初に伺ったとき、正直なところ、何を言っているのか意味がよくわかりませんでした。私のイメージとして、海外でのロビー活動などというややこしいものは、企業や官庁の確たるバックアップがあって、組織的にしか行えないものだと思っていたからです。こんな、できるわけがないとみんなが思うようなことを平然とやってしまう。それは本当に驚きでした。
 先ほど堤清二さんの「大変な時代になります」という言葉をご紹介しましたが、この言葉には続きがあります。堤さんは、「大変だけれども、そんな時代にこそ人が輝くんだ」とおっしゃっている。まさに堤さんが予言した、「輝く人」がここにいるのです。改めて、著書ご刊行、おめでとうございます。ありがとうございました。